2013年4月24日水曜日

土間工事

①土間配筋完了
 
 1階の床になる部分の配筋です。


②土間型枠、手すり型枠完了。

これで生コンクリートを打設すれば、1階部分の床の完成です。


③土間コンクリート打設状況

 敷地が広いのでポンプ車のブームだけですべて打設できました。


④土間コンクリート打設完了

 これから建物の墨だしをし、1階部分の配筋をしていく工程に移ります。


次回1階壁、2階の床部分の配筋、型枠に移っていきます

土工事(埋戻し)

 
①埋戻し開始です、敷地の奥から順番に埋め戻していきます。
 

②30㎝ピッチで土をしっかり転圧し、土が沈下しないようにしっかりと埋め戻していきます。



③土間下は砕石t=100mmの砕石の敷き込していきます。

 
 
④埋戻し完了(室内土間下は断熱材t=30防湿フィルム付)敷き込み
 
 
次回土間配筋、土間型枠に移っていきます。

基礎工事(コンクリート)

基礎コンクリート打設が完了し、養生後、型枠の解体完了です。

これで建物の位置が見えてきました。

2013年4月9日火曜日

基礎(コンクリート)工事

①基礎ベース型枠建込完了
 基礎梁下の土台部分の型枠です。
 基礎は2回に分けてコンクリートを打設していきます。


②基礎ベースコンクリート打設状況
 ポンプ車によってコンクリートを流していきます。


③基礎ベースコンクリート打設完了
 梁の下の土台部分のコンクリートが打ち終わりました。


③基礎梁部分の型枠建込完了
 ここでようやく建物の位置が少し見えてきました。
 これからこの型枠の中にコンクリートを流し込んでいきます。


④基礎梁部コンクリート打設状況
 バイブレーター、木づちでしっかり充填していきます。

 
⑤基礎梁部コンクリート打設完了
 これで基礎のコンクリートが打設完了、養生し、型枠を解体の工事に移っていきます。
 
 
 
次回は型枠解体後の状況が見えてきます。次回の現場日記を高ご期待!!
 

基礎(鉄筋)工事

①基礎の配筋状況

 建物を支える一番重要な部分です。
②基礎配筋状況
 鉄筋の径、本数、ピッチを確認しながら施工しています。
③基礎完了
 約4日かけて鉄筋が組み終わりました。
 外部の検査機関、瑕疵担保保険の検査とも問題なく合格しました。
 
 
 
 基礎配筋が終わり、型枠建込に移ります。


基礎掘削

改良も終わり、いよいよ掘削に入っていきます。

使用重機 

ユンボ0.25
①掘削状況

 重機で掘削していきます。
 

②掘削完了、捨てコンクリート打設状況
 建物の位置を出す為に生コンを5cm平らに打設しています。
 
 青色のスプレーが柱状改良の位置です。全数位置確認、ズレもなく問題なし。
③捨てコンクリート打設完了
 これでコンクリートの上に建物の位置を出していきます。


次回基礎配筋に移っていきます。