2013年8月20日火曜日

完成

工期25年3月1日~7月31日までの約5ヶ月間
の工事が終わりました。

近隣様方には大変ご迷惑をお掛けし、ご協力いただきまして、誠に有難う御座いました。


建物名称 メゾン・ル・クプル


北西側外観
 
 
 
南西外観
 

 
エントランス外観
 
 


エントランス周り外観
 
 


1階廊下側 入居者専用ドックラン
 
 


共用廊下
 
オーナー様へ
 
工事中はお世話になり有難う御座いました。
 
このような素晴らしい建物に携わるととが出来たことを大変うれしく思います。
 
出来上がった時の喜びは、オーナー様以上に喜びがあり、又、少し、子供の巣立ちにの様な寂しさがあり、少し複雑な心境です。(笑)
 
 
ぜひ、又、伊藤工務店を宜しくお願い致します。
 
(かわりもの工事担当30歳より)
 
 

 


 


内装状況

内装の間仕切り状況です。
 

内部の間仕切りは軽量鉄骨の間仕切りです。(写真部はキッチン)


間仕切り完了し、プラスターボード t=9.5mmを貼っていきます。


ボード貼り完了し、クロスを貼っていきます。
ここまで来るとほぼ仕上がりまじかです。

内部床の施工状況です。


1枚、1枚慎重に貼っていきます。

この作業時が1番新築の香りが香っています。

(接着剤の香りですのであまりいい匂いではありませんが・・・www)

ここでシックハウスにならない様に内装材はF☆☆☆☆を必ず使います。

床用接着剤

ポイント:シックハウス症候群はF☆☆☆☆の材料使用により起こりません。

内部がこれで完成です。

当マンションは2タイプの色を使っています。

内部完成写真 タイプA

 
 
LDK・洋室
 

 
 
玄関・ホール


 
キッチン
 


 
洗面所
 
完成写真内観 タイプB
 
 



 
LDK
 
 

納戸
 
 



玄関・ホール
 
 


洗面所
 
 
 

 
A・Bタイプ共通 
 
ユニットバス



外装状況

タイル貼り状況



45×95のタイルを300角のシートに付いた状態で貼っていきます。


タイルが貼終わり、目地まで入りました。


少し離れてみるとやはりタイルは高級感があります。
さらにエントランスは300角タイルの為下の様に仕上がっていき、さらに高級感があります。


エントランス壁、タイル貼り状況


エントランス床タイル貼状況


タイル貼完了
エントランス外観です。夜景の為余計に高級感たっぷりです(笑)



エントランス内部の壁もこんな感じに仕上がりました。
もちろんオートロックで防犯も万全です。





屋上シンダーコンクリート打設

防水工事が終わり屋上を歩く為の保護コンクリートの打設の配筋、目地入状況です。




ポンプ車で躯体と同じように打設していきます。

 
屋上シンダーコン打設、フェンス完了
 
 
ポイント:当マンションの屋上は入居者にだけ許されたドックランです。フェンスもワンちゃんの為に隙間なく、又、中型犬がフェンスにより掛っても倒れない頑丈な作りとなっています。
 
又、琵琶湖花火大会も入居者の絶好の展望場所になりました。

2013年7月4日木曜日

3階躯体工事1連の流れ(鉄筋、型枠、コンクリート工事)

・3階の壁の部分の配筋状況です。


3階部分の壁の配筋状況です。鉄筋屋さんも3回目の壁の配筋の為、少しスピードが
早くなっている気がします(笑)

・3階壁の型枠建込状況


外部(廊下バルコニ-)側から建てこんでいきます。



内部の壁の型枠建込、鋼管で固め状況です。

床の型枠の大引きになる部分の状況です。


床の型枠の根太になる部分の状況です。
この工程は型枠大工さんが根太の上を歩く為、転落しないか十分に注意を払います。


床の型枠を根太になる部分に置いていきます。


型枠の完成です。この上に床の配筋をしていきます。

・屋上屋根の配筋状況


屋根の配筋状況です、約4日間かけて配筋していきます。


屋根になる部分の配筋完了です。

いよいよここにコンクリートを流し込めば、屋根の部分の完成です。

・3階壁、R階屋根の部分のコンクリート打設状況です。

いつもとは互い、手摺等の立上りが無いため、コンクリートの打設時間は少し早く打設
 できました。

・3階壁、R階屋根のコンクリート打設完了です。


このマンションの見どころの屋上ドックランになる予定です。
完成が楽しみです。

次回内装工事、外装工事に移っていきます。躯体工事とは少し違う1面が見えてきます。
次回高ご期待。







 


2階躯体工事(コンクリート)

・2階の壁になる部分のコンクリート打設状況です。

床のコンクリートを打設する前に壁のコンクリートを2回に分けて流し込んでいきます。

※なぜ2回に分けて打設するのか?
 ヒーローマンションの型枠の断熱材は在来型枠より、柔らかい素材の為、変形の恐れ
 がある為、慎重にゆっくりと2回に分けて壁を打設します。

・3階の床になる部分のコンクリート打設状況です。


 壁のコンクリート打設が終わり、3階の床のコンクリート打設です。
床の部分になると壁とは違い、スピードがアップしていきます。

・ポンプ車とミキサー車はこんな感じに配置して、打設します。


・2階壁、3階床になる部分のコンクリート打設完了です。

3階の床までここで完成です。 
いよいよ、最終の3階壁、屋根部分の工程に移っていきます。




2013年6月4日火曜日

2階躯体工事(鉄筋、電気工事)

・3階の床になる部分の配筋状況です。


段差の下部分→バルコニー床(奥)→廊下の床(手前)→メインの部屋内の床の順番に
配筋いていきます。

・3階床になる部分の配筋状況2


段下の配筋、廊下、バルコニーの配筋が今の時点で配筋完了しています。

・スラブの電気用打ち込み配管


オレンジ色の配管がコンセント、照明等に使う配線を通す為の配管です。

・スラブ電気配線用配管状況


1人でもくもくと配管している、頑張り屋さんの電気屋さんを盗撮(笑)
(全国どこでもスラブ配管ならお任せくださいと言われていました。(笑))
※電気工事の重要ポイントです。
 この作業で電気工事のすべてが決まります。、また、コンクリート打設時は電気屋さんも相番で
この配管がつぶれないかずっと見に来られます。

3階床配筋完了



これで後は生コンクリートを流し込むだけです。

今回は約110㎥程打設予定です。